
第211回「繖山(きぬがさやま:432m)縦走登山」(13期北岡さん)
1.2023年11月19日 (日) 快晴
2.参加者 6名(荒木、郷原、瀬崎、高崎、中山、北岡(L))
3.コースタイム
JR能登川駅前9:17発近江鉄道バスー観音口下車9:30ー結神社登山口9:35ー観音正寺と繖山頂上方面分岐10:05ー10:50繖山頂上(432m)11:05ー11:15昼食11:45ー12:10地獄越(217m)12:20ー12:35雨宮龍神社12:45ー伊庭山(336m)ー13:35猪子山(268m)―北向岩屋十一面観音堂13:50ーJR能登川駅14:20
4.コメント
琵琶湖の東に位置する繖山は観音寺山とも呼ばれ、古来、歴史にふかく関わっており古墳、寺院、城趾が多い。五大山城の一つ観音寺城趾と西国観音巡礼第32番札所の観音正寺がある。ここまで御朱印を頂きに参拝された方は多いと思う。
私達は結神社の脇から登山道に入り、動物除けの柵を通り抜けるとほどなくして観音正寺への表参道と合流。苔むした段差の低い石段が寺院の駐車場迄続く。途中、東近江平野が見渡せる展望台あり小休止。山の南側は新幹線が走っており通過音を聞きながら登る。
駐車場迄登ると道は平坦となり5分程進むと右側に繖山頂上への道標あり、山道縦走路に入る。丸太の急な階段を登ると『佐々木城趾?』と彫られた大きな岩が目に入る。石垣も残っており屋敷跡かな?
登山道は結構分岐が多いが道はよく整備され、道標もしっかりしているので行く方面、場所さえ決めておけば迷うことはない。
繖山頂上は三角点あり、標識の前で集合写真を撮る。三方向から到達でき最高地点だけあって多くの人が集まる。
地獄越えに向かって急坂を下る。滑りやすくはないが念のためストックを使用。ほどなくして明るく緩やかな尾根歩きとなり紅葉も見頃でテンション上がる。西側が開けた展望の良い休憩に適した岩場があるが風をまともに受け寒く早々に引き上げる。さらに下ると小広い場所があり早めの昼食タイムを摂る。お腹を満たし更に下って、短い鎖場も難なく通過して25分程で地獄越217mに着く。お地蔵さんが見守ってくれている平坦な場所。
地獄という怖いイメージはなく、縦走路の最低鞍部で100m下って200m登り返しが地獄のようだ。私達は200m下って100m登りなので地獄の体験はしていない?
雨宮龍神社にお参りし、起伏の少ない稜線を進み途中に伊庭山336mは標識がなく確認出来ず。緩やかな道が終わると、丸太階段で整備された道を数回アップダウンを繰り返し猪子山に着く。直ぐ手前にベンチが置かれた展望場所あり、近江八幡方面から琵琶湖を望む。8月例会の沖島も確認する。
猪子山は『鷹の渡り』を観測できる場所として有名だと知った。本年は11月8日で終了していた。
続きの敷地内に北向岩屋十一面観音があり、石仏とそれを祀る岩窟を覆う社殿が建っている。
ここからの眺望も良い。
お参りを済ませ又長い石段を下り、坂道を下りJR能登川駅に戻った。坂の途中で古墳を見る。
次回 12月例会は、12月10日(日)
二上山(515m)登山です。
第210回「交野山(341m)登山」の報告(瀬崎さん)
1.2023年10月15日(日)
2.天候 曇り後晴れ
3.参加者 6名(荒木L、池田、太田、郷原、瀬崎、高崎)
4.コースタイム
京阪私市駅9:40→すいれん池・浮御堂10:00→くろんど園地休憩所10:30
キャンプ場11:00→交野市野外活動センタ→11:20(昼食)スタート12:00→交野山13:30→白幡池14:15→国見山14:40→JR津田駅15:30:(到着)
5.トピックス
前日までの天気予報は、不安定であったが、当日の朝には雨も上がり、私市駅に6名が集合した。
駅前では何かイベントが有るらしく少しざわついていたが、駅前を定時に出発し静かな住宅街の中を歩き、川沿いの登山道に入ると巨岩の多い道になり、足元に注意しながら歩き、くろんど園地で少し休憩をとる。
キャンプ場に向けて広い砂利道を歩く。道の両サイドには、あまり見たこともない、小さな実のなる柿木とか通草(アケビ)の木もあり、珍しい植物・花等も写真に収めながら、昼食場所である野外活動センターに向かった。
センターには、意外に登山者が少なかった。ここで昼食休憩する。
(途中、6~7組の登山者グループに出会ったが、ほとんど、黒添池方面に行った様子)
昼食後、交野山に向けて歩く途中に、めったに群生してない植物の木の沼杉(別名:落羽松)が有り、根が空気で呼吸している呼吸根である(添付写真で、呼吸根は筍の様に見える)。皆興味深く観察していた。砂利道を少し歩くと、昨夜の雨でぬかるんだ細い山道になり、ここを抜けるとチェーン有り、ロープのハシゴがある急坂。
目の前に2つの巨岩が出現、これが信仰の山のご神体で、ここが交野山の山頂(341m)。少し遠方は霞んでいたが、360度の大パノラマ楽しめた。ここで集合写真を撮る。
下山は、全員の意見でコースを変更した(下見したコースは、急な下り坂がほとんどで、また、前日の雨でかなりすべりやすく危険と判断したため、国見山を通るコースに変更)。このコースは急な下り坂も有ったが、足元も比較的良くて、白旗池を見ながら国見山方面に歩く。国見山(284m)は、南北朝時代の山城・津田城跡。ここも北河内、京都市内の眺望が楽しめた。帰り道はうっそうとした暗い植林地。また、ゴルフ場下のトンネル等を通り、全員無事JR津田駅に到着した。 楽しみの下山セットの場所を探したが飲食店は全て閉まっていた・・・唯一4:00からオープンの店を見つけ、全員がしぶとく約15分程待ちで入店。感激。
(万歩計:27,341歩)
次回 11月例会は、11月19日(日)
繖山(きぬがさやま、432m)登山です。
詳細は後日連絡します。