第139回「お城へ行こう 第6回 京都二条城」報告(7期 川路さん)

2017年2月5日(日)雨のち曇り

参加者:17名(池田、飯島、稲岡、稲岡、大峠、大西、大谷、太田、尾崎、郷原、高橋、高良、原、堀西、長澤、森、川路)

 

雨の京都駅に集まったのは17人でした。

「この雨の中を歩くのはねー???」と言う事で急遽バス移動に変更しました。

元離宮「二条城」は徳川家の栄枯盛衰と日本の歴史の移り変わりを見守っていたお城。

人気のお城ですが、今日は空いていました。

まず国宝の「二の丸御殿」から 家康が秀頼と会見したり、慶喜が大政奉還を告げた部屋部屋、どの部屋も狩野一派による障壁画が描かれており重圧がドシッ。

広いのでここだけでお昼になってしまい、休憩所で昼食、ここも空いていてゆっくりおしゃべりをし乍らの昼食(勿論ビール付き)。

昼食の後外へ出ると雨は上がっていました(皆んな 心掛けが良いんだねー♪♪)。

特別名勝の二の丸庭園、本丸御殿、本丸庭園、天守閣跡と鑑賞し世界遺産にどっぷり遣った一日になりました。

第138回「お城へ行こう 第5回 和歌山城」報告(7期 川路さん)

2016年12月4日(日)曇りのち雨

コース:南海本線難波駅(特急)9:10→和歌山市駅10:10→和歌山城着10:40

参加者:15名(池田、石飛寿、井口、太田、大西、大谷、大峠、尾崎、高橋,立花、田上、原、長澤、川路)

 南海難波駅発9:10発の特急さざん9号の自由席に15人全員座れました。

この歳で1時間立ちっぱなしは「しんどいからねー」良かった!良かった!

雨も降っていないッ 寒くもないッ お城まで30分程で着きました。

駅の観光案内書で、

「ガイドさんは10:00と13:00所定の処におられます。それ以外は歩いておられるのを自分で探して下さい」

「ハイッ分かりましたッ」

まず、西の丸庭園から入り紅松庵でお抹茶を戴き御橋廊下(屋根付き)を渡り天守閣へ。

今回は「ガイドさん要らないやろー」って思っていたんだけど、でもでもさすがは徳川御三家のお城立派。

「やっぱり要るよッ」って事になって只今の時間は11時過ぎ。中途半端。でもでも どういう訳かばったりガイドさんに会って13:00に天守閣前の広場に来ていただくことになりました。

12月というのに暖かいし、雨も降らないしの広場で昼食 午後からはボランティアガイドさんに丁寧に案内して戴きまいた。しかも無料 またまた賢くなりました。♪♪

帰りも和歌山市駅発の「特急さざん9号自由席」に全員座って帰りました。

皆様 今年はこれで終わりです。お疲れさまでした。

来年もよろしくおねがいいたします。

第137回「お城へ行こう 第4回 岸和田城」報告(7期 川路さん)

2016年11月20日(日)曇り

コース:南海本線岸和田駅9:30→きしわだ自然資料館10:20→だんじり会館

11:00→岸和田城12:00昼

参加者:17名(荒木、荒木、池田、伊藤、井口、石飛、大西、太田、尾崎、田上、立花、高橋、長澤、原、森、渡辺、川路)

 

岸和田と言えば「だんじり祭り」とNHK朝ドラの「カーネーション」で有名な町、ワクワクしながら南海本線岸和田駅に降りました。

11月後半と言うのに暖かくて爽やか! 17人集まりました。

 

新人も34期の井口幹子さん♪ 平均年齢マタマタ下がりましたよ♪♪

 

今日はボランティアガイドさん付きですので、岸和田がよく解りました。

 

まず、だんじりも通った商店街へ「コシノ三姉妹」の生家(今はギャラリーとショップになっている)の前を通り、いろいろ歴史の詰まった寺町を通り

参勤交代のお殿様が通った紀州街道(所どころかぎ型にしている)も通って、自然資料館、だんじり会館へ。ここでは実物のだんじりと大型マルチビジョンによる映像で「岸和田のだんじり祭り」の迫力を実感しました。

 

そして岸和田城へ 暖かくてさわやかなお城の庭でおしゃべりと昼食。

その後でお城見物をしました。

第136回「お城へ行こう 第3回 摂津池田城跡(現在は模擬櫓)」報告(7期 川路さん)

2016年10月9日(日)晴れ

コース: 阪急池田駅9:30→ラーメン記念館10:00→池田城跡公園→逸翁美術館(昼食)小林一三記念館→山野草展(箕面)

参加者:14名(池田、石飛、伊藤、稲岡、大谷、太田、尾崎、高橋、立花、長澤、原、森、渡辺、川路)

 

雨の予報が見事はずれ初秋のさわやかな池田駅に14人集まりました。

我々の年代にはなつかしい安藤百福のインスタントラーメン(チキンラーメン)発祥の地へ。

ここでは手作り体験も出来るんだけど、今回はパス。

池田城跡公園へ上っていきました。

広島の石川さーん 階段見つけましたよ!

かなり年期が立ってるなーって感じでしたが皆さん利用されてるみたいで我々も全員無事上りました。

 その階段を上った所に西門があってすぐの所に池田城(櫓展望休憩舎)が建っていました。

たぶんこの地に大阪教育大の五月寮があったんだろうなーって思いました。

公園はきれいに整備されて季節季節の花や木が植えられて、池田市民の憩いの場になっていました。

空堀は通行止めになっていて下に降りる事ができませんでした。

公園の中をしっかり歩いてお腹をすかし、逸翁美術館の中にあるレストランでおいしい食事を堪能し、大阪が誇る偉大な起業家「小林一三記念館」へ。彼の軌跡を資料・写真・映像で見学しました。

最後に電車を乗り換えて「箕面野草の会」へ。そこらにある「野草」なのに手入れをされて飾られたら「盆栽」になって私達を癒してくれました。

石飛さん(17期)有難うございました。楽しかったでーす。

第135回「お城へ行こう 第2回 摂津池田城跡(現在は模擬櫓)」報告(7期 川路さん)

2016年7月3日(日)曇り

高槻城跡と史跡今城塚古墳に行ってきました。

コース:阪急高槻市駅9:30→高槻城跡10:00→市立しろあと歴史館11:00JR高槻駅(バス)11:19→史跡今城塚古墳12:00昼食13:00

参加者:17名(池田、石飛、伊藤、稲岡、大峠、太田、大谷、大西、尾崎、越田、高橋、高良、立花、森、渡辺、川路)

 

梅雨の合間の蒸し暑い朝、阪急高槻駅に16人集まりました。

まず高槻城跡へ駅からすぐの静かな公園になっていました。

高山右近像が私達を迎えてくれ市立しろあと歴史館ではボランティアの方が丁寧に説明をして下さいました。

史跡今城塚古墳へはJR高槻駅からバスで(1時間に1台しかない)到着してまず目に入ったのは「祭祀場の数多くの埴輪達」でした。

・・・が「お腹を満たすのが先」と隣のうどん屋さんへ。

古代歴史館ではボランティアの人が待っていて下さって、人数が多いので2組に分かれて案内をしていただきました。

今城塚古墳は6世紀前半に築かれた前方後円墳で継体大王の陵墓と言われているとか(今は陵墓の中にも入れました)。

最初に目に入った 家、人物、動物など200点以上の形象埴輪が整然と並んだ埴輪祭祀場・・・見事でした。

暑かったけど来て良かったって思いました。

第134回「お城へ行こう第1回」報告(7期 川路さん)

2016年6月12日(日)曇り

コース:JR玉造駅9:30→三光神社10:00→旧陸軍墓地→出丸城真田丸跡→玉造稲荷神社10;45

 →大坂城公園12:15昼食13;00→大阪城

参加者:15名(池田、石飛、伊藤、大西、尾崎、太田、大谷、大峠、高良、立花、長澤、原、森、渡辺、川路)

 

頑張った西国33所巡りも今年の3月で無事終了しました。

一と百の会シリーズ第3段「お城へ行こう」第1回目です。

 

誰も来ていなかったらどうしよう?って思いながら「JR玉造駅」に降りました。ところが次々と懐かしい顔が♪♪結局16人集まりました。すごい!! 嬉しい!!

雨を心配しましたが夕方にずれてくれてお天気も応援してくれました。

 

 

まず三光神社へ「幸村の銅像」「幸村の抜け穴跡(大阪城まで繋がっていると伝わる)」を見て真田山にある「旧陸軍墓地」に入りました。

五千基以上ある墓碑、西南戦争、日清戦争、日露戦争で戦死された方々のお墓が・・・何か胸がつまる感がありました。

 

大阪冬の陣で幸村が「出丸城真田丸」を築いて徳川勢と戦った地は明星中学、高校になっていました(ここです。と言う立看板が立っています)東へ歩いて「玉造稲荷神社」へ秀頼が寄進したという鳥居は先の阪神大震災で半分以上埋まっていました。

年末のお伊勢まいりはここが出発点です。170KMあるとか、挑戦しませんか?

 

細川ガラシャの越中井戸(細川忠興の邸宅跡)を見て大阪城へ大阪城公園の木陰で楽しい昼食

そして「大手門」「桜門」と入って大きな石垣を見ながら大阪城天守閣前公園で解散、天守閣へ入場する組としない組に分かれました。 

 

『「西国三十三所巡り」を終えて』報告(12期 池田さん)

 

20141月に 第一番札所「青岸渡寺」を皮切りに 2016年3月 第三十三番札所「華厳寺」 番外三所 36ヶ寺 21回に渉り 満願し 参拝を終えました。

第一回は 和歌山 勝浦でしたので 温泉で一泊 楽しく一夜を過ごしました。

28(成相寺) 29(松尾寺)札所 32(観音正寺)33(華厳寺)札所は バスツアーに便乗してのお参りでした。

西国札所の本尊は観音像。 蓮台ではなく大磐石に立つ10メートルの観音像 また、それ以上の大きな金色に輝く観音像にはビックリポンでした。

気品漂うやさしくも凛としたお顔、温かい愛情に満ちた眼差しを送ってくれる観音様。 

一つひとつのお寺をお参りする度に 気持ちが安らぎ癒やされ 心身がリフレッシュし 新たな自分に出会えたような気がしました。

奥深い自然に囲まれて建つ寺 観光地として名高い寺 四季折々の風光明媚な旅を楽しむこと事が出来ました。出来ればもう一度巡礼の旅をしたいと思う程に素晴しいものでした。

ご一緒させていただいた参加者の皆様 有難うございました。

 

 次回の企画楽しみにしています。

第133回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。


第133回 一と百の報告です。(西国巡り第21回)
 
2016年3月14日(月) 雨後曇り
  西国32番札所 繖山  観音正寺
    33番札所 谷汲み山 華厳寺
コース
 なんば(バス)→8;20→観音正寺12;00→華厳寺15:30→大阪20:30
メンバー(敬称略)
 池田、稲岡、稲岡、石飛、大谷、尾崎、国生、高橋、立花、渡辺、川路

 

2014年1月から始めた西国巡礼の旅も今回で終了です
西国の中でも最大の難関と言われる観音正寺(自然石を並べただけの1200段
の石段)    次の華厳寺(岐阜県)とからめてバス旅行にしました。

 

本尊は「千手千眼観世音菩薩」
当日は朝から冷たい雨、バスにしたおかげで濡れた石段を上り下りしなくてすみました。
観音様がお恵みを与えて下さったんでしょうね。バスにして良かったです。

西国33所の中でも一番きびしい・・・と言われてるお寺

かの白洲正子さんも自著「西国巡礼」の中で「きびしい」「辛い」を連呼しておられました。

 

最後のお寺になりました。満願成就の寺、華厳寺 

さすが参道もあってお店が並んで「昔は栄えたであろうなー」って感じでした。
 運慶作の金剛力士像が仁王門に立って力強く私達を迎えてくれました。

 

本尊は「十一面観世音菩薩」

西国巡礼を復興した花山法皇が巡幸の際にここを満願所と定め、三首の御詠歌を

奉納したことから本堂(現在))満願堂(過去)笈摺る堂(未来)と三つの朱印を

ここでは頂きました。

 

西国巡礼の旅も無事終わりました。

皆さん頑張りました。お疲れさまでした。十歳くらい若返ったかも(^。^)y-.。o○

第132回 一と百の会の報告です。

 7期 川路愛子です。

 

  132回 一と百の会の報告です。(西国巡り第20回)

 

 2015126日(日)晴れ

  西国31番札所 姨綺耶山 長命寺

 

コース

 JR近江八幡駅906926(バス)→長命寺1000本堂参拝              1120食事1220

 →長命寺山門バス12431300水郷巡り1426バス→近江八幡駅1509

 

 メンバー(敬称略)

 池田、石飛、尾崎、伊藤、大谷、大峠、尾崎、国生、原、森、渡辺、川路

 

 一と百の会の西国観音巡りも終盤に入ってきました。

 

今回は第31番長命寺です。JR近江八幡駅前から30分程バスに乗って降りた所が長命寺の山門でした。

 

すぐ目の前の808段の石段が我々を迎えてくれました。

 

 一段一日長生き出来るとか「みなさーん今日は時間がたっぷりあるから、足もと気をつけてゆっくり ゆっくり上がりましょッ! 

元気に長生きしましょッ!」 と掛け声を掛けたものの内心は心配していました。 ところが皆さん全員悠々クリア!!

 

 琵琶湖を一周(250KM)して、西国巡りをして足(脚)に力が付いたんですねー すごいですねー

 

 山寺の石段は駅とか学校の階段と違って足下が悪い、高低差がきつい・・だのに

 これでは808日どころか1,000日は長生きできそう・・・です。

 

 本尊は「千手十一面聖観世音菩薩三尊一体」お参りを済ませ、納経帳、掛軸に御朱印を押して貰って、 琵琶湖を見渡しながらいつもの賑やかな昼食 そしてまたまた808段の石段を躓かないように、滑らないように気をつけてゆっくりゆっくり山門まで下りました。

 

 でもまだ13時。「このまま帰るのもったいない」と急遽水郷巡りをすることに「綿入りチャンチャンコ」を着て「湯たんぽ」を抱いて「手漕ぎ船」で「ヨシ原」の中を「ゆるりゆるり」と楽しみました。

 

そして帰り京都で下車して駅前の「スーパードライルネサンス」で忘年会

 

 思いがけず楽しい楽しい一日となりました♪♪

第131回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

 

第131回 一と百の会の報告です。(西国巡り第19回)
  
2015年11月12日(木)晴れ
  西国28番札所 成相山 成相寺
    29番札所 青葉山 松尾寺
コース
 大阪(バス)8:30→成相寺11:20→天の橋立(食事)→松尾寺15:40→大阪
メンバー(敬称略)
 池田、石飛、尾崎、大谷、大峠、立花、高橋、森、渡辺、川路

今回は天の橋立にある成相寺、東舞鶴にある松尾寺と大阪からは交通の便の悪い所
にある2ヵ寺を一日で行こうと[ズル]をして、阪急トラピックスを利用しました。

大阪を8:30スタート、一気に北近畿へ、バスの窓から見る山の紅葉はまだまだ
って感じでした。
鼓ヶ岳の中腹にあるお寺なので電車なら天の橋立駅から船に乗ってケーブルに
乗っての所を、バスが急カーブをくるくる回ってアッと言う間に本堂すぐ前の
駐車場に到着・・・でした。
平成17年に復元された五重塔が朱色に輝いて我々を迎えてくれました。

本尊は「聖観世音菩薩像」美人観音さまとか、でも秘仏でした。
内陣では左甚五郎作の「眞向の龍」が しぶーく我々を見つめていました。
又バスに乗ってお食事所で昼食(おいしかった)バスに戻る途中の
天の橋立の廻船橋が左に開いて船を通すのを見たり・・と ちょびっと
観光もして、次の松尾寺へ

ここも青葉山(699M)の中腹にある為本来なら1時間あまりの山登りが
今回はひょいと山門までバスで・・・ここも楽に行けました。
本堂は「宝形造り」と言う青銅色の重厚な二重屋根(京都市の重要文化財)
本尊は「馬頭観世音菩薩」  静かな山寺でした。

今回は阪急トラピックスの巡礼の旅を利用したので、簡単で楽しい旅に
なりました。

第132回 一と百の会のお知らせです。
 第31番札所 姨綺耶山 長命寺

期 日 12月6日(日)

場 所 JR近江八幡駅

第130回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

 

第130回 一と百の会の報告です。(西国巡り第18回)
 
2015年10月4日(日) 晴れ
  西国30番札所 巌金山 法厳寺
コース
 JR近江今津駅9:05→今津港9:40→竹生島着10:05参拝、食事
 竹生島発12:30→今津港着13:00→JR近江今津発14:10
メンバー(敬称略)
 池田、石飛、大谷、大西、尾崎、立花、高橋、高良、原、森、渡辺、川路

 

大阪から新快速で1時間20分で近江今津の駅に降りました。今津港までまっすぐ3分、
びわこ一周のとき何回か歩いたなつかしい道
今回はここから船で竹生島へ、さわやかな風が吹いて快適な船旅でした。
 
30分程で着岸、見上げると167段の石段(しかも急勾配)がお出迎え
「ワーいきなりこれかー???」けれど登ってみると踊り場ごとに堂塔が建っていて、
それぞれお参りしたりしていると、いつの間にかクリアしていました。

 

本堂には日本三弁財天の一つで行基が掘ったと言われる「大弁財天」が安置されているし、
国宝の唐門(修理中)を入って同じく国宝の舟廊下を通って行った先の観音堂に
本尊の「千手千眼観世音菩薩像」が安置されていました。

 

都久夫須磨神社にもお参りして、後続の1人共合流して船着き場の休憩室に我々がガヤガヤ
入って行ったら若いお兄ちゃん達スーと出て行きました。「あらっ貸切になっちゃった! ラッキー」
とビール、果物、デザート、おしゃべり付きの昼食となりました。

13:30竹生島発の船で今津港へ、帰りはデッキで船旅を楽しみました。