第129回 一と百の会の報告です。

12期 池田チヅ子です。

第129回 一と百の会 報告です。(西国巡り第17回)

2015年7月5日(日) 晴れ
  西国27番札所 書寫山 園教寺

コース
 JR姫路着10:20 → バス10:40 → ロープウエイ書写駅11:15 → 書写山上駅着11:20 →      本堂参拝 → 昼食 → 三っの堂他参拝 → 山上発15:20 → 姫路駅 解散16:10

メンバー
 石飛、伊藤、大峠、大谷、大西、太田、原、森、池田

 JR大阪駅 新快速網干行きに乗車。 姫路駅からバスに乗り継ぎ、
 ロープウエイ駅へ、4分間の空宙山歩を楽しみました。
 山門からは近畿自然歩道にもなっていて、静けさの中に自然の
 美しさと野鳥の声を耳にしながら仁王門へ、石垣の上に建つ壮大な
 舞台造りの魔尼殿(本堂にあたり、如意輪堂とも呼ばれる)へ参拝。
 ご本尊は如意輪観世音菩薩。

 ここですでに時計は1時前、緑紅葉の下での昼食、例の如く
 和菓子、チョコレート、果物等が配られ、タップリと時間をかけ
 食しました。
 食事を終え三っの堂へ。食堂を中心に大講堂、常行堂と
 コの字型に立ちいずれも重文建造物で実に豪壮である。
 開山堂、鐘楼、金剛堂、展望公園等今回は時間をたっぷり掛けて巡りました。

 園教寺は、2003年の映画「ラストサムライ」、昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛」

 5月16日から公開された映画「駆込み女と駆出し男」のロケ地でもありました。

 文化遺産と自然遺産の融合、祈りの山としてすばらしい巡礼でした。

第128回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

第128回 一と百の会の報告です。(西国巡り第16回)

2015年6月7日(日)晴れ
  西国26番札所 法華山 一乗寺
コース
 JR姫路駅10:20→バス10:30→一乗寺着11:05→本堂参拝、納経、宝物館見学、
 昼食→バス13:02→姫路城着13:40→解散(自由見学)
メンバー(敬称略)
 池田、伊藤、稲岡、稲岡、太田、大西、尾崎、高橋、立花、森、川路

近畿地方も梅雨入りしましたが、今朝の姫路駅は快晴でした。ラッキーラッキー
その上前日までの蒸し暑さもなくさわやかな風がここち良かったです
気分もさわやかルンルンでバスに乗り込み30分ちょっとで一乗寺に到着
バスを下りた私達を163段の(しかも急勾配)石段が出迎えてくれました。

文化財が立ち並ぶ山深い播磨の古刹「本尊は聖観世音菩薩」
国宝の三重塔の前を通り過ぎ階段を登り切った所に重要文化財の本堂がありました。
ここで納経帳と掛軸に朱印を頂いて仏教美術の宝庫と言われる宝物館を見学

バス停の前の待合所で昼食(御茶付き)(ビールは自分持ち)
13:02発のバスで姫路城へ、ここで解散
まだ沢山の人で賑わっていました。

姫路城へ入るのには1時間待ちなので、私達5,6人は外から眺めて終わり
にしました。

一と百の会特別回の報告です。

7期 川路愛子です。

一と百の会特別会の報告です。

2015年8月15日(土)晴れ 恒例のツバメの塒入りを見てきました。
メンバー(敬称略)
 大西、大西、辻本、原、山村、川路

午後4時すぎ近鉄大和西大寺えきをスタートして平城宮跡資料館へ
ところが「資料館入館は午後4時までです。」と断られました。

ツバメが来るのは6時45分只今の時間は4時45分・・2時間待ちかー
仕方ないねー・・・と言う事で建物の陰でそれぞれ持ち寄りの飲食物を
分け合って、飲みながら、しゃべりながら、食べながら ミニ宴会を
すると2時間はすぐ過ぎました。

6時45分きっちりにツバメ君やってきました。
「今年は多いらしいよっ」って聞いていました。
多かったです。いつもの倍くらい!!
それこそ空が真っ黒になるくらい!!
「寝る所あるのかなー」って老婆心で心配しましたが、ちゃんと陽が
沈むころには皆「葦」の中に入りました。

去年まではすぐ前が小高い丘になっていて、シートを敷いてどっしり
座りこんだまま後ろを振り返って「高円山の大文字送り火」に歓声を
挙げたのに今年は大きな建物が建っていて移動しました。

ギャラリーは「連凧」もそうですが年を重ねる毎に増えています。

その際の動画を会員の知り合いの佐藤さんがアップされています。
佐藤さんありがとうございます。

第127回 一と百の会の報告 です。

7期 川路愛子です。
第127回 一と百の会の報告です。(西国33所巡り第15回)
2015年5月10日(日)晴れ
  西国25番札所 御嶽山 清水寺
  番外     東光山 花山院「菩提寺」
コース
 JR大阪(篠山口行快速)9:21→相野着10:11→清水寺行(バス)10:20→着11:06
 清水寺発(バス)12:08→相野着12:43昼食13:32→新三田13:40→タクシー花山院
メンバー(敬称略)
 池田、石飛寿、伊藤、稲岡、稲岡、尾崎、大西、太田、大谷、立花高良、森、渡辺、川路

 

大阪駅から丹波路快速に乗って40分程でさわやかな5月晴れの相野駅に着きました。
ここから一日に二往復しか出ない清水寺行のバスに乗って又40分、標高522Mの御嶽山の山頂に
雄大な雰囲気の播州清水寺はありました。
昔は難所の一つとされていたお寺だったとか、今は車で登頂可能となっています。

 

本尊は「十一面千手観世音菩薩」
11:06に着いてお参りして、納経帳、掛軸に御朱印を貰って12:08のバスに乗るので仁王門を潜って
すぐの所に「シャクナゲの道」があったけどパス、絶景も待っていたけど、これもパスしてバスで相野駅へ

 

お腹もすいてきたけど食べる所は???   仕方ないなー・・・で相野駅のホームにずらっと
14人並んで座ってお弁当を広げました。「田舎の駅は良いですねー!!!」
駅の人もお客さん(2,3人)も見て見ぬふりをしてくれはるし、電車も一時間あまりの間に上下
合わせて2,3台やったし、我々は公園気分でのんびりお食事が出来ました。(ビール付きで)

 

そして13:32の電車に乗って番外の花山院へ、ここも418Mの山の中のお寺ですが
バスが出ていないので新三田駅からタクシーで、このタクシーも親切で我々は
14人だからタクシー4台と思っていたのに、5人乗りを2台出して下さって3台で
行けました。お寺巡りは御蔭があるんですねー

 

西国巡礼中興の祖「花山法皇の菩提寺」落ち着いた静かなお寺でした。
本尊は「薬師瑠璃光如来」 展望台からの眺望も素晴らしかったです。

第126回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。
 
第126回 一と百の会の報告です。(西国巡り第14回)

  2015年4月12日(日)晴れ
  西国21番札所 菩提山 穴太寺
コース
 京都駅9:03→嵯峨嵐山駅→トロッコ列車→亀岡駅→穴太寺
メンバー(敬称略)
 池田、石飛寿、稲岡、稲岡、尾崎、大谷、大西、太田、高良、立花
 原、森、渡辺、川路

暖かかったり、寒かったり、雨が降ったりとめまぐるしく変わるこの春
北国みたいに桜も、桃も、コブシもレンギョウも、水仙もチュウリップも
いっぺんに咲いて春、春、春を謳歌した暖かい1日になりました。

京都駅嵯峨線の電車、いつもの倍に車両を増やしたとか、それでも
超満員の人、人、人でした。
嵯峨嵐山駅でトロッコ列車(池田さんが前もってチケットを買って下さっていた
からこそ乗れた)に乗り換えて保津川下りの船やラフティんグを楽しんでいる若者
と手を振りあい乍ら、トロッコ列車の中では鬼(大江山の鬼かなー?)が出て
来て一緒に写真を撮ったりしながら亀岡駅へ、ここからバスで穴太寺へ

丹波屈指の古刹である穴太寺、本尊は「聖観世音菩薩立像」
本堂の隅に寝かされているなで仏の「釈迦涅槃像」の頭やひざをなでて
古ぼけた我が頭やひざの若返りをお願いして、立派なお庭(池泉鑑賞庭園)
を拝見して、外の駐車場隅の満開の桜の下で昼食としました。
さわやかな春を楽しみました。

第125回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。
 
第125回 一と百の会の報告です。(西国巡り第13回)
 
2015年3月1日(日) 雨
 西国第24番札所  紫雲山 中山寺
コース
 中山観音駅10:00→中山寺10:10→梅林10:40→石の唐櫃11:15→糸賀邸12:30
メンバー(敬称略)
 石飛寿、糸賀、稲岡、稲岡、大谷、大西、尾崎、高橋、立花、谷澤 新田、原、川路 

最近の天気予報は良く当たります。予報は降水確率90%その通りでした。
雨の中山観音駅に13人集まりました。
今回は近くにお住いの男性3人が参加して下さって、女性群ちょっとハリキリました。

中山寺の本尊は「十一面観世音菩薩」聖徳太子建立の日本最初の観音霊場です。
明治天皇勅願所の「安産の観音様」としても有名で阪神間の妊婦さん殆んど(?)行きます。
実は私も行きました。

立派なお堂の中にいらっしゃる観音様にまずお参りして、納経帳と掛軸に御朱印をいただいて
隣の梅林へ(傘をさして)きれいに整備された梅林ですが、まだ蕾 3月の第1日曜は「梅まつり」
をやっている筈なのに、お参りの人もまばら、出店も1軒だけ

 

でもでもと上の方まで行って見たら、なんと満開、きれいに咲いていました。
「下だけで諦めないで良かった」・・です。こんな事もあるんですねッ 種類が違うのかなー??

一と百の会はハイキングの会ですから、ここから1時間ちょっと山の上の糸賀邸まで傘をさして歩きました。
冷たい雨で冷えた身体に暖かい手作りの「トン汁」が待っていました。”美味しかったぁー”
皆さんすっかりくつろいで「お酒」「コーヒー」「紅茶」もよばれて時間延長で楽しみました。
帰りは中山観音駅までバスでした。一と百の会なのにー?

糸賀さん こころよく迎えて頂いて御世話頂いて有難うございました。
       感謝!感謝!でーす。

第124回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

第124回 一と百の会の報告です(西国巡り第12回)

2015年2月1日(日) 晴れ時々雪
     第23番札所 応頂山 勝尾寺
コース
 千里中央駅9:55(バス)→勝尾寺10:30→11:30昼食12:30→箕面滝14:20箕面駅15:30
メンバー(敬称略)
 池田、石飛、稲岡、稲岡、大西、大谷、尾崎、立花、高橋、原、川路

この冬一番かなって思うような寒い朝、千里中央駅に11人集まりました。
ここからバスで山の中へ入る事30分、8万坪の境内に朱塗りの本堂
第六代座主 行巡上人が清和天皇の病を平癒したことから「勝王寺」「勝尾寺」
になったそうです。本尊は「十一面千手観世音菩薩」

古くから「勝運の寺」として信仰され源氏、足利氏も「勝ち運」を祈願したそうです。
「ガンバ大阪」も毎年正月に全員で「勝運祈願」をしにくるとか
丁度受験シーズンですから沢山の人がお参りされていました。

私も負けじと「勝ちだるま」買いました。何のお願いをするか?それは「ナイショ」
 勿論一と百の会のこの1年間の「無事と勝ち運?」 お願いしました。

「雪が降っているから、お弁当広げられないよー」ってことでまたまた喫茶店に交渉、
店の奥の方を拝借しました。でも皆さん人間が出来ているから、お弁当も食べましたが
「コーヒー」や「おかゆ」や「ぜんざい」などなどを注文して下さって。お店の人
に嫌がられることもなく、我々も暖かく快適な「ランチタイム」となりました。

「体力も時間も余っているし、箕面駅まで歩こう」と言う事になって
時折「小雪」の降る中「ルンルン」で歩きました。
「箕面の滝」水量も多く見応えがありました。「モミジせんべい」を食べながら2時間弱くらいで
箕面の駅に着きました。皆さんお疲れさまでした。久しぶりに頑張りました。

一と百の会特別回「連凧揚げ」です。

2015年1月3日 晴れ 平城宮跡で恒例の連凧を揚げました。

快晴風ありの絶好の凧揚げ日よりになりました。近鉄西大寺駅に凧を入れた袋を両手に持った
池田さん御夫婦を始め2015.1.3 一と百の会特別会(連凧揚げ)

7期 川路愛子です。

いつものメンバーが集まりました。

歩くこと15分あまり、会場(平城宮跡)では山村さん達直接組が待ってて下さっていて、
すぐ凧を広げました。

この日は風が強く油断をすると凧が揉みくちゃに「1人では駄目3人以上で1枚ずつゆっくり
揚げて」って喚いてる間にあっちでもこっちでも次々凧が宙に舞って行って見事でした。

気が付くと凧も40連が5組揚がっているし新しいメンバーの人も5組来て下さっていて
いるしで賑やかな連凧揚げになりました。

勿論凧揚げの後では池田さん手作りの竹筒の燗酒に竹のちょこで皆さん持ち寄りの「のやき」
「あか貝」「赤飯」「手作りケーキ」「まんじゅう」その他もろもろで新年の乾杯をしました。
楽しい楽しい新年の行事でした。

MLのみなさま、竹田さん
11期の三原です。
1月3日の凧揚げについて追記しておきます。
今年は参加者も少ないのではと危惧していましたが、若い新メンバーも加わり、無用な心配でした。みなさん、会報を見ていらっしゃるようですね。川路さん提供の集合写真にも写っていましたが、いつの間にか、久徴会とは無関係の、ドイツ人夫妻や、金髪の母子(3人)も加わり、この行事も国際的になってきました。東京からきた大学生などの観光客も含めれば、100人以上が凧紐を手にしたのでは。終了後は、西大寺駅前で、飲み直しでした。この行事も、3期の山村先輩が悲鳴あげるまで続くことでしょう。

第123回 一と百の会の報告です。

第123回 一と百の会の報告です。(西国33所巡り第11回)(報告者 12期 池田チズコさん)

2014年12月14日(日) 晴れ
      西国22番札所 補陀洛山  総持寺
 コース
      阪急総持寺駅9:50 → 総持寺10:00 → 忘年会11:30
 メンバー(敬称略)
      石飛(ス)、稲岡(ト)、稲岡(キ)、太田、大谷、大西、
      尾崎、立花、原、森、渡部、池田

阪急総持寺駅から新旧の住宅街を歩くこと10分。
小高い丘にあり、本堂の大きな屋根の曲線が美しい。
ご本尊は「千手観世音菩薩」首を上げた亀の背に立っておられ連弁がない珍しい様式だ。
開祖は藤原山蔭、料理の達人とも云われ、「庖丁の寺」として名が知られています。
忘年会の時間迄少々間がある。 付近を散策する事に。
光明寺(近代的な小さな寺)又 八幡太神社では境内に遊具があり、シーソー・滑り台・
ブランコと皆 童心に返り楽しそうに遊んでいましたよ♪♪

駅前の「こがんこ」での忘年会。飲物注文時に「ビールの人」「ハーイ」「熱燗小1本」
「ビールやめて私も熱燗にする」「私は・・・・」いやはや賑やかなこと・・・・。
大いに食べ、飲み、しゃべり、楽しい時間はアッという間に過ぎ 御開きに・・・
その後、近くの今城塚古墳へ行った人、又梅田でのイベント
「ドイツ クリスマスマーケット」へ足を向け、楽しまれた方もいました。

第122回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

第122回一と百の会の報告です。(西国巡り第10回)
2014年11月2日(日)雨
 西国20番札所 西山 善峯寺
   18番札所 紫雲山 頂法寺「六角堂」
   19番札所 霊麀山 行願寺「革堂」
コース
 阪急東向日駅9:40(バス)→善峯寺10:30→東向日駅11:30昼食13:00→
 四条烏丸13:30→六角堂14:00→革堂15:00
メンバー(敬称略)
 池田、石飛、稲岡、稲岡、大西、尾崎、原、渡辺、川路

阪急東向日駅から1時間に一台のバスで山の中へ山の中へ入る事30分、傘をさして石畳みの急坂を
「すべらない様に気をつけて」って声をかけ乍ら登った先に善峯寺はありました。

本尊は「千手観世音菩薩」国の天然記念物の「遊龍の松」綱吉の母桂昌院お手植えの「立派なしだれ桜」
京都市街が一望できる風光明媚なお寺・・とか、でも今日は雨でかすんでいて何にも見えなかった・・です。

結局お弁当も東向日駅の待合室を9人で占領して食べました。
(駅からちょっと離れていたし、誰もいなかったので)

阪急烏丸駅から歩いて5,6分の所にある生け花発祥の寺と言われている六角堂へ(池坊会館の隣にある)本尊は「如意輪観世音菩薩」隣のビルのエレベーターから六角形の見事な屋根が一望出来ました。

またまた京都の街中を歩くこと30分で西国札所唯一の尼寺の革堂へ
本尊は「千手観世音菩薩」街中の静かなお寺でした。
 そろそろ雨も上がってきた頃解散としました。

第121回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

第121回 一と百の会の報告です。(西国33所巡り第9回)
2014年10月5日(日)曇りのち雨
 西国15番札所 新那智山 観音寺「今熊野観音寺」
   16番札所 音羽山     「清水寺」
   17番札所 補陀洛山    「六波羅蜜寺」 に行ってきました。
コース
 JR東福寺駅9:40→今熊野観音寺10:00→清水寺11:00→五龍閣(昼食)14:00→六波羅蜜寺
  →JR京都駅15:00
メンバー(敬称略)
 池田、石飛、大西、大谷、大峠、尾崎、原、渡辺、川路

台風18号が近づいていて、丁度ぶつかる感じ、京都の降水確率は60%午後90%、外を見ると
まだ降ってきていない「山じゃないから、いよいよになればタクシーを利用しよう」・・・と
決行しました。

東福寺から歩くこと20分で今熊野観音寺に着きました。さびれた風情の静かなお寺でした。 
本尊は「十一面観世音菩薩」さま 入山料無料 お隣の泉涌寺は入山料¥500
泉涌寺の前を素通りして次の清水寺へバス移動しました。

さすが清水さん すっごい人 それも半分以上は外人、和服姿の若い人もいっぱい
奥へ入るのに人を掻き分けて、本尊は「十一面千手千眼観世音菩薩」秘仏でした。
お参りをして御朱印を頂いて五条坂を下りました。

「雨だとお弁当食べる所が無いかも」ってお弁当ナシにしたから何処か入らなっきゃ
と入ったお店が素敵なお店でした。赤い絨毯を敷き詰めて、壁一面「竹下夢二の絵」が掛かっていて、
夢二ワールドで楽しいお食事(野菜カレーコーヒー付き¥1,440)おいしかったァ

ルンルンで六波羅蜜寺(本尊 十一面観世音菩薩)にも寄って、京阪、JR,近鉄
とそれぞれ帰途に着きました。このころから雨が降り出しました。

第120回 一と百の会の報告です。

7期 川路愛子です。

第120回 一と百の会の報告です。(西国33所巡り第8回)

2014年9月7日(日)晴れ

  西国14番札所 長等山 園城寺「三井寺」

  番外        華頂山      「元慶寺」

コース 

 JR大津駅9:40→三井寺10:00→観音堂11:00昼食12:00→京阪京津線

 上栄町駅・御陵駅→元慶寺→JR山科駅15:00

メンバー(敬称略)

 池田、石飛、伊藤、稲岡、尾崎、原、渡辺、川路

 

前夜大津市は大雨警報が出ていましたが、すっかり上がって雨上がりのさわやかな

朝になりました。JR大津駅から15分あまり歩いて三井寺に着きました。

このお寺は686年に大友の王子(政争の犠牲者となった)の子、大友与多王が開基

したお寺、11番札所の醍醐寺にも負けず劣らずの静かな大きなお寺でした。

 

国宝の金堂、有名な三井の晩鐘、三井寺の名前の起こりである霊泉(天智、天武、

持統、三帝の産湯に使われた)御井。今でもゴボゴボ不気味な音を立てていました。

 

山のお寺は樹が多くさわやか!ゆっくりと散策して南端の観音堂へ

本尊は「如意輪観世音菩薩」御朱印を頂いて

すぐ上の展望台で琵琶湖を眺めながらお弁当を広げました。

 

ここからが大変、一歩お寺を出ると地獄が待っていました。上からは太陽ががんがん

下からはコンクリートの照り返しががんがん、京阪上栄町駅まで15分、御陵駅で降りて

元慶寺まで20分、汗びっしょりになりました。

 

元慶寺の本尊は「薬師如来」西国巡礼を復活させた花山法王が出家得度したお寺とか

唐風の山門の小さなお寺でした。また灼熱の道を20分歩いて、すっかりエネルギーを

消耗してJR山科駅へ   駅前でアイスクリームを食べて家路に着きました。

 

今回初めて参加して下さった渡辺(26)さん、年代がかなり違うのにすぐ打ち解けて

下さって有難うございます。来月からもよろしく・・・ねー!!!