
第140回 一と百の会のお知らせです。
7期 川路愛子です。
「お城へ行こう」 第7回です。 京都 伏見桃山城へ行きます。
期 日 3月5日(日) 9時10分
場 所 近鉄 桃山御陵前駅改札口
京阪 伏見桃山駅(近鉄まで歩いてきて下さい。2~3分です。)
追伸 お弁当は要りません。「かっぱ黄桜」で食べましょう。
(以前久徴会の総会をした所です)
第137回 一と百の会のお知らせです。
7期 川路愛子です。
第137回 一と百の会のお知らせです(お城へ行こう第4回)
岸和田城へ行きます。
期 日 11月20日(日) 9時30分
場 所 南海本線 岸和田駅中央口
今回も第一日曜日が第三日曜日になってしまいました。
申し訳ありません。
でもでも お城の紅葉がきれいかも?
だんじり体験が出来るかも?
お楽しみに!!
★ お弁当持参でお願いします。
駅前の商店街でも買えます。
★ ボランティアガイドさんがつきます。
第134回 一と百の会のおしらせです。
7期 川路愛子です。
第134回 一と百の会のお知らせです。
2014年1月から始めた西国巡礼の旅も2016年3月まで2年と2カ月かかって満願成就致しました。
その間誰も怪我も病気もすること無く落後者もなく元気に終わる事が出来ました。
平均年齢70歳+アルファーなのにー!!
次回からは「お城へ行こう」です。
第1回は「大阪城」「真田丸」です。
期 日 6月12日(日) 9時30分
場 所 JR環状線「玉造駅」中央改札口
皆さんご参加お待ちしていまーす。!!
御不明の点がありましたら下記へ℡下さい。
川路 09084456408 池田 09042893041
第133回 一と百の会の報告です。
7期 川路愛子です。
第133回 一と百の報告です。(西国巡り第21回)
2016年3月14日(月) 雨後曇り
西国32番札所 繖山 観音正寺
33番札所 谷汲み山 華厳寺
コース
なんば(バス)→8;20→観音正寺12;00→華厳寺15:30→大阪20:30
メンバー(敬称略)
池田、稲岡、稲岡、石飛、大谷、尾崎、国生、高橋、立花、渡辺、川路
2014年1月から始めた西国巡礼の旅も今回で終了です
西国の中でも最大の難関と言われる観音正寺(自然石を並べただけの1200段
の石段) 次の華厳寺(岐阜県)とからめてバス旅行にしました。
本尊は「千手千眼観世音菩薩」
当日は朝から冷たい雨、バスにしたおかげで濡れた石段を上り下りしなくてすみました。
観音様がお恵みを与えて下さったんでしょうね。バスにして良かったです。
西国33所の中でも一番きびしい・・・と言われてるお寺
かの白洲正子さんも自著「西国巡礼」の中で「きびしい」「辛い」を連呼しておられました。
最後のお寺になりました。満願成就の寺、華厳寺
さすが参道もあってお店が並んで「昔は栄えたであろうなー」って感じでした。
運慶作の金剛力士像が仁王門に立って力強く私達を迎えてくれました。
本尊は「十一面観世音菩薩」
西国巡礼を復興した花山法皇が巡幸の際にここを満願所と定め、三首の御詠歌を
奉納したことから本堂(現在))満願堂(過去)笈摺る堂(未来)と三つの朱印を
ここでは頂きました。
西国巡礼の旅も無事終わりました。
皆さん頑張りました。お疲れさまでした。十歳くらい若返ったかも(^。^)y-.。o○
ごめんなさい(~_~) 善光寺のお礼参りは延期します。
★第134回 一と百の会のお知らせです。
”お城へ行こう!!” でーす。
ふるさとの「松江城」も国宝に指定されました。 大阪城・真田丸も今賑わっています。
6月から関西の古城(古城跡)めぐりをします。
何処かおすすめのお城があれば教えて下さい。

第132回 一と百の会の報告です。
7期 川路愛子です。
第132回 一と百の会の報告です。(西国巡り第20回)
2015年12月6日(日)晴れ
西国31番札所 姨綺耶山 長命寺
コース
JR近江八幡駅9:06→9:26(バス)→長命寺10:00本堂参拝 11:20食事12:20
→長命寺山門バス12:43→13:00水郷巡り14:26バス→近江八幡駅15:09
メンバー(敬称略)
池田、石飛、尾崎、伊藤、大谷、大峠、尾崎、国生、原、森、渡辺、川路
一と百の会の西国観音巡りも終盤に入ってきました。
今回は第31番長命寺です。JR近江八幡駅前から30分程バスに乗って降りた所が長命寺の山門でした。
すぐ目の前の808段の石段が我々を迎えてくれました。
一段一日長生き出来るとか「みなさーん今日は時間がたっぷりあるから、足もと気をつけてゆっくり ゆっくり上がりましょッ!
元気に長生きしましょッ!」 と掛け声を掛けたものの内心は心配していました。 ところが皆さん全員悠々クリア!!
琵琶湖を一周(250KM)して、西国巡りをして足(脚)に力が付いたんですねー すごいですねー
山寺の石段は駅とか学校の階段と違って足下が悪い、高低差がきつい・・だのに
これでは808日どころか1,000日は長生きできそう・・・です。
本尊は「千手十一面聖観世音菩薩三尊一体」お参りを済ませ、納経帳、掛軸に御朱印を押して貰って、 琵琶湖を見渡しながらいつもの賑やかな昼食 そしてまたまた808段の石段を躓かないように、滑らないように気をつけてゆっくりゆっくり山門まで下りました。
でもまだ13時。「このまま帰るのもったいない」と急遽水郷巡りをすることに「綿入りチャンチャンコ」を着て「湯たんぽ」を抱いて「手漕ぎ船」で「ヨシ原」の中を「ゆるりゆるり」と楽しみました。
そして帰り京都で下車して駅前の「スーパードライルネサンス」で忘年会
思いがけず楽しい楽しい一日となりました♪♪
★ 第133回の一と百の会のお知らせです。
1月は特別会で連凧揚げ(奈良平城宮跡)
2月はお休みにします。
3月に32番観音正寺と33番華厳寺を予定しています。
皆様 つまづきながらの一年でした。いろいろお世話になりまた。
有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
第131回 一と百の会の報告です。
7期 川路愛子です。
第131回 一と百の会の報告です。(西国巡り第19回)
2015年11月12日(木)晴れ
西国28番札所 成相山 成相寺
29番札所 青葉山 松尾寺
コース
大阪(バス)8:30→成相寺11:20→天の橋立(食事)→松尾寺15:40→大阪
メンバー(敬称略)
池田、石飛、尾崎、大谷、大峠、立花、高橋、森、渡辺、川路
今回は天の橋立にある成相寺、東舞鶴にある松尾寺と大阪からは交通の便の悪い所
にある2ヵ寺を一日で行こうと[ズル]をして、阪急トラピックスを利用しました。
大阪を8:30スタート、一気に北近畿へ、バスの窓から見る山の紅葉はまだまだ
って感じでした。
鼓ヶ岳の中腹にあるお寺なので電車なら天の橋立駅から船に乗ってケーブルに
乗っての所を、バスが急カーブをくるくる回ってアッと言う間に本堂すぐ前の
駐車場に到着・・・でした。
平成17年に復元された五重塔が朱色に輝いて我々を迎えてくれました。
本尊は「聖観世音菩薩像」美人観音さまとか、でも秘仏でした。
内陣では左甚五郎作の「眞向の龍」が しぶーく我々を見つめていました。
又バスに乗ってお食事所で昼食(おいしかった)バスに戻る途中の
天の橋立の廻船橋が左に開いて船を通すのを見たり・・と ちょびっと
観光もして、次の松尾寺へ
ここも青葉山(699M)の中腹にある為本来なら1時間あまりの山登りが
今回はひょいと山門までバスで・・・ここも楽に行けました。
本堂は「宝形造り」と言う青銅色の重厚な二重屋根(京都市の重要文化財)
本尊は「馬頭観世音菩薩」 静かな山寺でした。
今回は阪急トラピックスの巡礼の旅を利用したので、簡単で楽しい旅に
なりました。
第132回 一と百の会のお知らせです。
第31番札所 姨綺耶山 長命寺
期 日 12月6日(日)
場 所 JR近江八幡駅
第130回 一と百の会の報告です。
7期 川路愛子です。
第130回 一と百の会の報告です。(西国巡り第18回)
2015年10月4日(日) 晴れ
西国30番札所 巌金山 法厳寺
コース
JR近江今津駅9:05→今津港9:40→竹生島着10:05参拝、食事
竹生島発12:30→今津港着13:00→JR近江今津発14:10
メンバー(敬称略)
池田、石飛、大谷、大西、尾崎、立花、高橋、高良、原、森、渡辺、川路
大阪から新快速で1時間20分で近江今津の駅に降りました。今津港までまっすぐ3分、
びわこ一周のとき何回か歩いたなつかしい道
今回はここから船で竹生島へ、さわやかな風が吹いて快適な船旅でした。
30分程で着岸、見上げると167段の石段(しかも急勾配)がお出迎え
「ワーいきなりこれかー???」けれど登ってみると踊り場ごとに堂塔が建っていて、
それぞれお参りしたりしていると、いつの間にかクリアしていました。
本堂には日本三弁財天の一つで行基が掘ったと言われる「大弁財天」が安置されているし、
国宝の唐門(修理中)を入って同じく国宝の舟廊下を通って行った先の観音堂に
本尊の「千手千眼観世音菩薩像」が安置されていました。
都久夫須磨神社にもお参りして、後続の1人共合流して船着き場の休憩室に我々がガヤガヤ
入って行ったら若いお兄ちゃん達スーと出て行きました。「あらっ貸切になっちゃった! ラッキー」
とビール、果物、デザート、おしゃべり付きの昼食となりました。
13:30竹生島発の船で今津港へ、帰りはデッキで船旅を楽しみました。