このページは、島根県立出雲高等学校(以下「出雲高校」と略)、島根県立今市高等女学校(以下、「高女」と略)の関西地方(大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県、三重県)に在住の同窓生や教職員の集まりである「関西久徴会」(かんさいきゅうちょうかい)会員の相互交流のためのホームページです。また、同校に関係のある方々の訪問、参加も大歓迎です。

久徴(きゅうちょう)の名前の由来

出雲高校の校舎の東側にある丘を久徴園といい、同窓会の名称も久徴会と名付けられているのですが、久徴という名称は、1913年(大正2年)9月3日に奥田義人文部大臣が島根県知事高岡直吉を伴って来校視察された際に、「久徴園」と命名されたそうです。「久徴」の由来は、出展が中国の古書である四書の「中庸」からとられた言葉で、「至誠無息 不息則久 久則有徴」(中庸第26章前段)がそうであり、「故に至誠は息(や)むこと無し。息まざれば即ち久し、久しければ則ち徴あり」と読みます。

校長室の入口の上の扁額にこの文字が記されています。島田虔次氏(京大名誉教授、東洋史学)は、これを解説して、『久しければ則ち徴あり、間断なき至誠が聖人の内部に恒常状態を形成すると、それは必ず外面にもその徴験をあらわす。鄭玄(じょうげん)の注に「至誠の徳が四方に著(あら)われる」と言っているのがそれである』と述べています。(『出雲高等学校史』1990.11.30を参考)     

活動について

関西久徴会では、会員相互の親睦を図ることを目的として、2年に1回総会を開催しています。

  

2011年関西久徴会総会・懇親会は、7月2日(土)大阪ビジネスパーク(OBP)「パノラマスカイレストラン アサヒ」におきまして120余名のたくさんの皆様の参加を頂き開催され、大盛会のうちに終了しましたことをご報告いたします。

 

ご来賓には久徴会本部から、山内 瑛明会長、池淵 俊雄副会長、母校から片寄  進教頭先生、渡部 敏郎先生、広島久徴会から橋口 満広島久徴会会長をお迎えしました。

ご来賓の皆様、総会懇親会にご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。
暑い中、お忙しいところ、また遠いところからご出席いただきありがとうございました。

 

アトラクションでは、出雲より同窓の熱田修二様にトランペットの名演奏を聴かせて頂きました。
懇親会では初めてのライブ演奏で、大いに盛り上がりました。曲目の数も相当数予定オーバーで、さらにアンコールにもこころよくお応え頂き、プロの演奏を楽しませていただきました。
出雲からの日帰り演奏、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

今岡会長はじめ、関西久徴会の総会実行委員の皆様、例会幹事の皆様、銭太鼓の彩の会の皆様には、事前準備や猛練習、当日の段取り・実施・さらに二次会、三次会まで本当にお疲れさまでした。感謝申し上げます。

 

また反省会を計画したいと考えていますのでよろしくお願いします。

ご参加いただいた皆様からは、「関西久徴会の元気を頂いた」との感想を多数いただきました。どうか皆様この元気をもって、節電ムードの猛暑の季節を乗り切りましょう。

 

 2011年関西久徴会「総会」「懇親会」 実行委員長 糸賀良悦(19期)

会報を発行しています

また、年2回( 6月・12月)「関西久徴会」「会報」」を発行しています。

関西圏にお住まいの方で「会報」がお手元に届かなかった方や、「会報」の郵送をご希望される方、関西圏に転入された方、住所変更・登録をされる方は、是非、左記問い合わせ先までご連絡ください。
(2005年 3月~2013年 3月卒業のみなさんはDATAが反映されていませんので、ご連絡いただきますようお願いします。また、大学等を卒業され住所変更をされた方もご連絡ください)

「関西久徴会メイリングリスト」にご参加のみなさんや、メールアドレスをお知らせいただいていますみなさん、アドレスを変更されました祭にはご連絡をお願いします。
なお、関西久徴会における個人情報の取り扱いに関しましては、「教えてごすだわ」をご覧ください。